メインメニュー
HOMEワイン 百一話ギリシア神話 1

ワイン 百一話


ギリシア神話 1(Part 1)

2010/12/23 PART 01 | 02| 03| 04| 05

ギリシア神話が成立したのは、ミケーネ時代(紀元前1500年)です。
 その後、紀元前800年頃に、かの有名な詩人ホメロスの叙事詩「イリアス」と「オデュッセイア」の出現によって神話は完成し、脈々と今日まで継承されました。
 エジプトに始まり、メソポタミア、インドで栄えたさまざまな文明が、この神話の中であちこちに影響を与えています。ジュピターが起こした大洪水は、メソポタミアの「ギルガメシュ物語」の洪水によく似ていますし、ジュピターの息子、ハーキュリーズ(ヘラクレス)の原型がインドやゲルマンの神話にあったりします。
 出だしが聖書と少し違います。聖書では、「まず神ありき」でした。しかし、ギリシア神話では、まず「果てしない暗黒と混沌があり」、そこから神が出てきます。
■バッカス
 ギリシア神話にここに出てくるお酒の神様は、ご存知バッカスです。
 バッカスはギリシア的な名前であり、ローマのリーベル、エジプトのシーリスと同一です。これが、フランスではバキュスと短く発音され、ドイツに行くとバフースと長くなります。バフースという名称はドイツではぶどう品種にも付けられていまして、ソムリエの認定試験のときに出てくるくらいに有名なのですが、私はそれがバッカスと同じことだとは、長い間知りませんでした。
 この本名(?)ディオニューソス・バッカスは『豊穣、酒と狂乱の神』です。豊穣と酒は大層結構ですが、それに狂乱がついてくると、お参りする方は少し腰が引けてしまいます。別の解釈では、『酒と陶酔・解放の神』とも言われています。いずれにせよ、少しアブナイところもありそうですね。
 さて、バッカスはお酒の神様なのですが、バッカスに関わるお酒は、ワインと相場が決まっています。ですからワイナリーの建物の装飾や石像、あるいはボトルに張られたラベルの絵にもバッカスは現れます。

 



ワイン 百一話

絵画に見るワイン 4 

ルノワール(1841-1919) フランス印象派の運動に参加した画家です。豊かで明るい色調で人物描写を得意としました。代表作には『ムーラン・ド・ラ・ギャ...


現役ソムリエのコラム

ソムリエのフランス研修日記 Part2

ソムリエのフランス研修日記 Part2

レストラン サンドランスへ   2008年 6月某日。  パリ・マドレーヌ教会のすぐそばに位置するミシュラン二ツ星のレストラン「サンドラ...


レビューコーナー

酒国漫遊記

酒国漫遊記

【江戸時代の日本酒ヌーボー】江戸時代日本酒を扱う問屋が多く集まった町、初期は平河町や新宿だったといわれています。しかし、中期以降は埋め立てが...