メインメニュー
HOMEワイン 百一話ヒポクラテスとワイン 1  

ワイン 百一話


ヒポクラテスとワイン 1  (Part 1)

2011/01/25 PART 01 | 02| 03| 04

ギリシアは神話の中のワインだけでなく、実際にヨーロッパにおける最古のワイン生産国です。
 前回お話したように、神話が成立したのはミケーネ時代(紀元前1500年)とされています。ワインの神様、ディオニソス・バッカスも登場したあれです。ちょうどその頃、エジプトからエーゲ海の諸島に、神事や王のためにワインの造り方が伝えられ、その後ギリシア本土にひろまりました。
 時の経過と共に、ワインが庶民のための酒として飲まれるようになるにつれて、ギリシアにおいて、ヨーロッパのぶどう栽培や醸造技術の基礎が確立されます。
 その証拠として、現存する世界最古の醸造所が、クレタ島のヴァシペトロにあることが考古学的にも認められています。
  古代ギリシアでは、ワインを酌み交わしながら政治、経済、文化、芸術を論じていました。このことをsymposionシュンポシオンといい、これがsymposiumシンポジウムの語源となっています。当時のワインは水割り、海水割りにして飲んでいたそうです。
 というのも、朝から夜までワインを飲みながら論じ合ったとかで、ワインを生のままで飲んでは、酔っ払ってしまい「お話にならなかった」からだと解釈されています。多分、昨日のシュンポシオンはとてもよかったというのは、ワインが美味しかったという意味に違いありません。この解釈には、ワインがとても美味しければ、論じ合う内容もより深いものになったに違いない、という著者の思い入れもありますが…。
 さて、ワインを運搬したり貯蔵したりするために使用したのがアンフォラで、このアンフォラを封じるために、松脂を使用していました。当然、この松脂がワインに溶け込んで、松脂風味のワインができたはずです。これが現在のレツィーナのルーツです。



ワイン 百一話

絵画に見るワイン 4 

ルノワール(1841-1919) フランス印象派の運動に参加した画家です。豊かで明るい色調で人物描写を得意としました。代表作には『ムーラン・ド・ラ・ギャ...


現役ソムリエのコラム

ソムリエのフランス研修日記 Part2

ソムリエのフランス研修日記 Part2

レストラン サンドランスへ   2008年 6月某日。  パリ・マドレーヌ教会のすぐそばに位置するミシュラン二ツ星のレストラン「サンドラ...


レビューコーナー

酒国漫遊記

酒国漫遊記

【江戸時代の日本酒ヌーボー】江戸時代日本酒を扱う問屋が多く集まった町、初期は平河町や新宿だったといわれています。しかし、中期以降は埋め立てが...