メインメニュー
HOMEワイン 百一話ピエール・アンドレ2

ワイン 百一話


ピエール・アンドレ2(Part 2)

2009/12/18 PART 01 | 02| 03

コード・ド・ボーヌは、まさにシャトー・アンドレ・コルトンが主役です。華やかな香りがあり、豊富でしっかりしたタンニンが魅力的です。村名ワインであるラドワ・セリニィとアロース・コルトンはエレガントさが特徴的。以上はすべて赤ワインです。

そして白ワインには、有名なコルトン・シャルルマーニュがあります。シャルルマーニュとはローマ帝国の将軍の一人であり、ドイツでカール大帝と呼ばれていた人と同一人物です。このシャルルマーニュには次のようなエピソードが残っています。彼はワイン大好き人間でして、好んでこの地の赤ワインを飲んでいたそうです。
  photo
コルトンの丘。頂上には雑木林があり、なだらかな南の斜面に特級畑が所狭しと並んでいる。


ところでシャルルマーニュには白い長いひげがあり、ワインを飲むごとに自慢のひげが赤く汚れたらしいのです。それを見るたびに奥方が「ダサい」という当時らしい今風の率直な表現をしたのか、「大帝たるもの常に完全でなければなりませぬ」とエレガントに諭したのかは定かではありませんが、とにかく、「その赤いのはなんとかならんか」という話になったそうです。ローマ時代であっても、奥方様という地位は、今以上に偉かったのかもしれません。
そこでシャルルマーニュは、ちっとは骨のある赤ワインに匹敵するような白ワインを造れ、と命ずることになります。そのようなコンセプトから造られた、ひげを汚さない白ワインがコルトン・シャルルマーニュでした。このエピソードもさもありなん、成る程と思えるほどに、コルトン・シャルルマーニュは実に骨格のしっかりした力強い白ワインです。
品種はシャルドネ。樽で熟成させたもので、お気軽には熟成してくれません。しっかりと造られたものゆえに、じっくりと時間をかけて熟成させるべき代物です。また飲み頃に達しても、抜栓した後、二〜三時間はそのままにおいてから飲みたいものです。



ワイン 百一話

絵画に見るワイン 4 

ルノワール(1841-1919) フランス印象派の運動に参加した画家です。豊かで明るい色調で人物描写を得意としました。代表作には『ムーラン・ド・ラ・ギャ...


現役ソムリエのコラム

ソムリエのフランス研修日記 Part2

ソムリエのフランス研修日記 Part2

レストラン サンドランスへ   2008年 6月某日。  パリ・マドレーヌ教会のすぐそばに位置するミシュラン二ツ星のレストラン「サンドラ...


レビューコーナー

酒国漫遊記

酒国漫遊記

【江戸時代の日本酒ヌーボー】江戸時代日本酒を扱う問屋が多く集まった町、初期は平河町や新宿だったといわれています。しかし、中期以降は埋め立てが...