ワインスクール講師が答える資格試験何でもQ&A
合格のための知識全般
※質問をするにはログインする必要があります。会員登録(無料)がまだの方はこちらから。
総復習9 | |
---|---|
Q-No.000259
2015/08/17 15:32
|
公衆衛生と食品保健 最低おさえたいところ PART2 |
回答一覧 | |
---|---|
A-No.000300
2015/08/17 15:36
|
■食中毒 ●食中毒の分類 1.細菌性食中毒 ?感染型:腸炎ビブリオ、サルモネラ属菌 ?毒素型:黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌 ?中間型:ウェルシュ菌、セレウス菌 腸管出血性大腸菌O?157 2.ウイルス性食中毒 ノロウイルス ※ノロについては、あとで記載します ●食中毒の原因となる主な食品 ※覚えられたら覚えるぐらいの感じで…。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■各食中毒のキーワード ●腸炎ビブリオ:塩分濃度2〜7% ●サルモネラ属菌:糞便 ●黄色ブドウ球菌:エンテロトキシン(耐熱性) ●腸管出血性大腸菌O?157:ベロ毒素 ●カンピロバクター:家禽、家畜、ペットが保菌 ●ウェルシュ菌:カレー、シチュー ●ボツリヌス菌: 細菌性食中毒の中で最も症状が重く、死亡率が高い毒素型 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■ウイルス性食中毒 ●ノロウイルス ・感染力極めて高い 10〜100個のウイルス粒子でも感染が成立 ・冬期に多く発生 ・原因食材:二枚貝 ・人から人へも感染する ・殺菌処理:85℃1分以上 ・次亜塩素酸ナトリウム溶液で消毒 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■動物性食中毒 ●フグ毒:テトロドトキシン ■寄生虫による食中毒 ここは今から始める場合は…捨てるしかないかな…。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■衛生管理 常識的なことばかりなので、ひねって考えないこと ●手洗い 石鹸や洗剤と逆性石鹸を混ぜない ●完全に微生物が死滅させること「滅菌」 ●貸しおしぼり ・一般細菌:10万個超えない ・貸与後4日を過ぎた製品は提供しない ・4℃以下で保管 こんな感じですが、あまり、時間をかけないように!! 他の項目の合間で復習を |
参考になるURL | |
追記する | 追記を記入します(質問者のみ) |
お礼 | ご回答者へのお礼を記入します(質問者のみ) |